周りの標準が自分にとって無意味になった時に「ゆとり」は生まれる。「少なすぎず、多すぎず、程よくちょうどいい生活。

周りの標準が自分にとって無意味になった時に「ゆとり」は生まれる。「少なすぎず、多すぎず、程よくちょうどいい生活。
ニュースレター

英科学誌サイエンティフィック・リポーツにて北海道大学動物生態研究室、長谷川英祐准教授のチームは先日、働き蟻の集団に必ず2-3匹いる怠け者の蟻が実は集団の長期存続に不可欠だと発表しました。

彼らの研究によると、仕事が現れるとよく働く蟻がまず働き始め、その蟻が休むなどをすると次は怠け者の蟻が働き出すという具合に自然と集団のバランスを取っているといい、また、面白いことに、研究チームはよく働く蟻だけを集めた場合でも怠ける蟻が出てくることも立証したのです。

これは、集団内での自然なバランスの存在を明確にし、一般経済において全体の数値の大部分は全体を構成する部分の一部が生み出しているという、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート氏の有名な理論である80/20の法則を「バランスを保つ」という視点からサポートする結果になったといいます。

最近ではインスタグラムで「#80/20rule」とハッシュタグされたジャンクフードを頬張るトップモデル、ミランダ・カー氏の姿をみて、80%はヘルシーな食事を心がけ、残りの20%は自由に好きな物を食べるバランスのとれた食生活をとることで美を保つというこのルールが注目されましたが、このルールには無理なくバランスを保つというだけでなく、頑張りすぎず少しでも心にゆとりをもって「20パーセント程あまらせる」ぐらいが丁度いいというメッセージが込められているのです。

例えば「時間短縮」することでよりスムーズな作業効果を期待し予定を削りスケジュール調整をしますが、いざポッカリと空いてしまった慣れない「余り」の部分に多くの人は不安を感じてしまう為、また新たな予定などを詰め込んでは削って、詰め込むという多くの時間を無駄に使っています。

残念ながら私たち日本人の多くには「余らせて余裕をもつ」という観念に疎く、常にぎゅうぎゅうに詰め込まれた状態に慣れて麻痺してしまっているので、蟻の集団のように自然とバランスがとれる様になるためには、まず常にフルの状態が標準化してしまっている私たちの心が「あまらせる事」や「ゆとりを持つ事」に対する抵抗をなくす必要があるようです。

周りの標準が自分にとって無意味になった時に「ゆとり」は生まれる。「少なすぎず、多すぎず、程よくちょうどいい生活。

施工事例